[credit_dispo]
メニュー

概略[編集]

落款の押された書

芥子園画伝』によると、本来画工は無款か絵に目立たないように記したが、末の倪瓚あたりから長文の款記が見られるようになり、画に賛を盛んに寄せるようになると、そこに書と画の調和美が意識されるようになったという。日本でも中国の影響で行われるようになり、『古今著聞集』には平安時代中期の画人・巨勢公忠が自作の屏風に必ず署名したという逸話が記されている。しかし、実際の作品を見ると鎌倉時代以降に一般化したと見られ、これを作家の地位向上と独立を示す現象とみることも出来る。

実際に落款を署するときは、画面で感じの弱いところに記入して全面を引き締めるという効果をねらうこともあり、落款の位置は一定の規則はない。ただし、対幅や一双の屏風では、2つ並べた際の画面両端の下方にそれぞれ記されるのが通例である。時代が下ると、反対に明快な表現効果を狙って、形式的な款記をせず、印章のみの落款もしばしば見られる。通例、落款は書号・画号を署するが、実名を署することもあり、号および名を併記することもある。更に位階、職名、年齢、身分を上にかぶせることもあり、季節、年号、干支を添える作例も散見される。某に依頼されたという趣旨を示すために、「○○君請嘱」あるいは「雅嘱」などと記す。先人の図意にならって描く場合は、「倣○○」などと付記する。署名という性質上、書体は謹直な楷書で記されることが多いが、行書草書の例もある。筆者の加齢と共に書き慣れて、文字が崩れてくる傾向にあり、作品展開を考える手掛かりとなりうる。


最新情報
Opening
2022-05-17
New service opening soon!